ReSharper5.0とSeasar.NET、そしてGallio メモ用に、久しぶりに技術ネタです。 ReSharper5.0がリリースされて、時間がたちましたが、なかなかその周囲の環境がまだ出揃っていないようです。 Seasar.NETで、S2Unitを使用しようとすると、MbUnitが必要です。 以前のバージョンのReSharperでも、MbUnitと連携させようとすると、なにかサポートツー… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月08日 続きを読むread more
Seasar Conference 2009に参加中(1) Seasar2にも、認定試験制度ができるようだ。 開始時期、受験料が決まるのはまだ先のようです。 問題例もでていたけれど、個人的な感想としては問題の難易度が問題によってずいぶんと違うことになりそうです。 採点系の開発をやった経験から言うと、問題の難易度はどの問題でも同じぐらいにするには、多くの人数を受験させて、最低限は選択肢別の回… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月12日 続きを読むread more
今日はSeasar Conference 今頃になってですが、今日はSeasar Conferenceです。 まだ、間に合うとおもいますので、来てください。 残念ながら、Seasar.NETの講演がないので、コミッタを見つけるのは難しいかもしれませんが、上手く見つけてください。 トラックバック:0 コメント:0 2009年09月12日 続きを読むread more
ReSharper4.5がリリース 既知だと思いますが、ReSharper4.5がリリースされました。 私的には、基本的にC#に関しては、ほぼ出そろっているので、入ってチョーうれしい機能はもうほとんどないですね。 しかし、Seasar.NETでデフォルトのテストツールであるMbUnitが4.5のプラグインとして、ReSharperのページに載るようになったのがうれしい… トラックバック:0 コメント:1 2009年04月10日 続きを読むread more
シーサーの置物を買ってきました 社員旅行から帰ってきました。 Seasar.NETのコミッタとしては、やっぱりシーサーを買って帰らないとね、と二つ買ってきました。 一つは会社の机に置くものと、もう一つが写真のものです。 横のメモと比べても小さいですが、これでも壺屋焼きの焼き物です。 なかなか忙しい毎日ですが、シーサーの置物を見てがんばります。 … トラックバック:0 コメント:2 2008年12月07日 続きを読むread more
Seasar Conference 2008 Autumnがあります 左横にも小さなバナーがありますが、Seasarカンファレンスが9/6にあります。 Seasar関連だけではなく、Springなど他のプロダクトについてもセッションがあります。 今回は私もスピーカーの一人になりました。 発表内容は、Seasar.NETファミリーを使った開発です。 先日、わんくま勉強会ではDIも含めてしゃべったので… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月07日 続きを読むread more
わんくま同盟でしゃべります 書くのを忘れてました。 今度の土曜、8/2にわんくま同盟 大阪でしゃべります。 もちろん、ネタはSeasar.NETです。 まだ、申し込みはまだ大丈夫だと思います。 よければ、来てください。 申し込みはこちらです。 トラックバック:0 コメント:0 2008年08月01日 続きを読むread more
明日はSeasar Conference 最近はJavaの仕事を手がけつつあるからというわけではありませんが、Seasar Conferenceに行ってきます。 昨年秋のときは、社員旅行のために行けませんでした。 楽しみです! ホテルも予約し、プレゼン資料もゲットして、行く準備はOKです。 それにしても、ひがさん、あいかわらず、ライブですねぇ。 なので資料なし(^… トラックバック:0 コメント:2 2008年05月23日 続きを読むread more
S2Container.NETサンプル集の更新 S2Container.NETのサンプル集を更新しました。 こちらからどうぞ S2Container抜きで、Quillだけのサンプルの追加になっています。 ほんまに久しく更新していなくて、申し訳ありません。 トラックバック:0 コメント:0 2008年05月12日 続きを読むread more
Quillのサンプル Seasar.NETのサンプルを全面、Quillだけを使用するように作り直していますが、色々なところではまってます。 S2Container.NETを使うのとはところどころ異なります。 例えば、diconファイルは不要となり、app,configだけで事が足りるようになります。 一方で、diconファイルで動的にコンポーネントを切… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月07日 続きを読むread more
Windows.NETのQuill対応 久しぶりに書くSeasar.NETネタです。 S2Windows.NETの画面遷移制御用AOPはQuill対応していませんでした。 今までは、S2Containerに登録されたWindowsFormを使用するようにしかなっていませんでしたが、Quill用のQuillFormInterceptorを追加しました。 これはQuillで… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月09日 続きを読むread more
「コンポーネントの自動登録」について 「コンポーネントの自動登録」について 先日書いたこの記事の2.の件ですが、こりゃ私のマニュアル読み込みミスということでした。 自動登録したコンポーネントを通常通り登録したコンポーネントにインジェクションして使おうと思ったら、通常通り登録するコンポーネントをdiconファイルの最後に書く必要があります。 ところが、私ときたらAppli… トラックバック:0 コメント:1 2007年11月16日 続きを読むread more
コンポーネントの自動登録 先日、S2Container.NETの新バージョンが出ました。 このバージョンからコンポーネントとアスペクトの自動登録ができるようになりました。 実はこの機能が欲しかったのです。 というのは、簡易DIであるQuillを使えば、diconファイルを使うのを最小にすることができます。 しかし、うちの会社では、インターフェイスだけのD… トラックバック:1 コメント:2 2007年11月08日 続きを読むread more
S2Dxo.NETに足りないもの 至急追加する機能を忘れないうちにメモしておこう。 1.ExcludeNull属性の追加 2.SourcePrefix属性の追加 3.変換元プロパティのCollection対応 1.と2.は比較的早期にできそうだ。 3.は実装を変えないといけないかも。 ちなみに、独自コンバータはリファクタリングしないといけないからまだ… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月24日 続きを読むread more
わんくま同盟勉強会で発表しました 10/20にわんくま同盟の勉強会で、Seasar.NET関係の発表をしました。 テーマは「その他のSeasar.NETファミリー」です。 その内容は、そのうちわんくま同盟のページで公開されると思います。 こういう経験は、社内ならともかく社外ではほとんどないので、さすがに緊張しました。 しかも、S2Unit.NET、S2Dxo.N… トラックバック:0 コメント:1 2007年10月22日 続きを読むread more
S2Dxoの開発完了かな ようやく、S2Dxoの開発が一段落しました。 ドキュメントも完成です。 本家に比べて、一部機能が不足しています。 それはおいおい追加していくということで。リファクタリングする必要もありますし。 それより、これから、わんくまの勉強会資料を作らないと ... こちらは、サンプルも作らないといけないし。 しばらく、こちらの方の… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月08日 続きを読むread more
S2Dxo.NETでIDictionaryをどうしようか? S2Dxo.NETの開発も終わりかけですが、ここにきて悩み発生。 変換先をIDictionaryにしたときにどんなパターンがあるのかについて悩み中です。 PONO → System.Collections.IDictionary にコンバートするときは、PONOのプロパティ名をキーにして、変換先にそのプロパティの値を格納し… トラックバック:0 コメント:1 2007年09月11日 続きを読むread more
ReSharper3.0.2とMbUnitの連携プラグイン チェック忘れでした。 ReSharperとMbUnitとの連携ツールがReSharper3.0..2に対応しました。こちらからです。 しかし、ReSharperのUnitテストツールってダウングレードしているような気が。単に前の連携ツールがα版だったからでしょうか? トラックバック:0 コメント:0 2007年09月04日 続きを読むread more
S2Container.NET、Quill、S2Formのサンプル公開 従来のサンプルに加え、QuillとS2Formも利用したタイプのサンプルも公開しました。 新しいサンプルは、C#2.0に加え、VB.NETでのサンプルもあります。 ただ、今回から.NET1.1に対応したサンプルは更新しません。 ダウンロードはここからお願いします。 なお、VB.NET版のサンプルに注意点があります。 サンプ… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月09日 続きを読むread more
Quillを使っても、S2Unit.NETのためにプロパティは削んな。 S2Container.NET1.3の新機能にQuillがあります。 簡単に説明すると、FormにQuillのコンポーネントを追加すると、diconファイルが無くてもInjectionできちゃいます。 設定はDIしたいオブジェクトを、publicかprotectedにするだけです。 S2Dao.NETも、QuillのAspect属… トラックバック:0 コメント:1 2007年07月27日 続きを読むread more
ReSharper3.0.1とMbUnitの連携プラグインがアップグレード ReSharper3.0.1がすでにリリースされていましたが、しばらくアップグレードするのを待ってました。 というのは、S2Unit.NETを使う上で必須のMbUnitのプラグインが、ReSharper3.0.1では動作しなかったからです。 やっと、先週末、α版がリリースされたので、私もReSharperを3.0.1にアップグレード… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月10日 続きを読むread more
わんくま同盟勉強会に行ってきました わんくま同盟の大阪での勉強会が、6/23(土)にあり、参加してきました。 懇親会では、どうも調子に乗って、飲み過ぎてしまいましたが、楽しかったです。 ともあれ、思っていた以上にS2Container.NETを知っている方が多かったのが、うれしかったです。 今度は飲み過ぎないようにしよう。 トラックバック:0 コメント:0 2007年06月25日 続きを読むread more
ソリューションのテンプレート 今さながらですが、ようやくVisual Studioのプロジェクトをテンプレート化する方法を知りました。 テンプレート化したいプロジェクトを立ち上げ、<ファイル>→<テンプレートのエキスポート>でウィザードを起動して、指示に従います。zipファイルが出来るので適切な場所に配置するだけです。 これでSeasar2.NETのブランクソリ… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月07日 続きを読むread more
今日はSeasar Conference 2007 Springでした Seasar Conference 2007 Springに出席して、その後の懇親会にも出席してきました。そこそこ飲んで、ただいまホテルです。 普段は出会えないコミッタのみなさんに会えたり、いろいろな話が聞けて、楽しかったです。 Seasar2.5の新たな方向性は同感したり、.NET版じゃ難しいな、と感じたり。 どんなことがあった… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月27日 続きを読むread more
ReSharper2.5用のS2TestCaseテンプレート ReSharperのS2TestCaseのテンプレートを作ってみました。 こちらからダウンロードできます。 S2TestCaseのクラスを作るテンプレートと、テスト用メソッドやS2Daoの属性を作るテンプレートが含まれています。 試しに作ってみただけなので、自己責任でよろしく。 トラックバック:0 コメント:0 2007年04月25日 続きを読むread more
WindowsFormでカウンター 最近の仕事で、WindowsFormに処理の進み具合を示すカウンターをつける仕様が急遽増えて、追加することになったわけです。 以前のVB6なんかで開発しているころだったら、FormにSQL文を書いて実行させて、Recordsetでカーソルを動かしながら、カウンターを更新するということをやってました。 このやり方は普通だと思います。 … トラックバック:0 コメント:1 2007年03月14日 続きを読むread more
DataSource(仮)とValidation、およびそのタイミング WindowsFormのFormクラスを継承したクラスS2Form(仮称)なるものを作り、そのクラスでフォーム上のコントロールに自動的にオブジェクトをバインディングするDataSourceプロパティを持たせようと夢想中→構想中です。 加えて、バインディングしたオブジェクトのValiadationも組み込みたい(^ ^) オブジェ… トラックバック:0 コメント:2 2007年03月13日 続きを読むread more
Seasar Conference 2007 Spring Seasar Conference 2007 Springの日程が決まったようなので、隣にバナーを追加しました。 講演等の予定が決まるのはこれからです。 トラックバック:1 コメント:0 2007年03月07日 続きを読むread more
Partialクラスとソース自動生成の思いつき ようやくpartialクラスの使い方が見えたような気がしました。 それはWindowsFormの、つまりプレゼン層のロジック部分をpartialクラスとして分割すりゃいいじゃん、ってことです。 これまで、partialクラスの効果的な使い方を思いつかなかったので、はっきり言えばWindowsFormのうざいところ(コントロールの… トラックバック:1 コメント:0 2007年02月17日 続きを読むread more
VS2005テンプレート 某案件が要件定義の段階をほぼ過ぎ、実際に設計の段階になって来ました。 私は設計しながらソースを自動生成するので、毎度テンプレートが簡単に出来たら、と思うのです。 ReSharper2.5のテンプレートは結構簡単に出来てしまうことが最近分かって、それはそれで良いのですが、個人的に使っているツールのテンプレートを社内標準にすることは出来… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月22日 続きを読むread more